2017年05月30日
サトユミ☆が行く 成田便で1泊2日東京旅⑦♪
はしゃいで、喋って、お腹が空いた〜
てなわけで
お楽しみの夜のお食事〜
「やっぱり、東京の、江戸前寿司が食べたいっ
」ということで、
スカイツリータウンの中にあるお寿司屋さん「江戸東京 寿し常」さんへ
こちらは、新鮮なネタが食べられる江戸前寿司のお店
お寿司って高いイメージがあるけど、こちらはリーズナブルな値段が魅力なんですね〜
そして、こちらが、そのご自慢の江戸前寿司だ〜っ

マグロに、鯛に、イカに、いくらに、穴子に、サーモンに…

あ〜あ、幸せ…
なんて、おいしいんだろう…


マグロなんて、口に入れた瞬間、舌の熱でとろけ出すのですよ〜
FMスタッフの皆さん…私達だけ、こんなに美味しいものを食べてゴメンなさい
おいしい思いをして、ゴメンなさい…
でも・・・・・・・
仕事ですからぁぁ〜

体験リポートですから~


「あ~、ラジオの仕事してて、良かった
by ブルゾン・サトユミ
」

てなわけで


「やっぱり、東京の、江戸前寿司が食べたいっ

スカイツリータウンの中にあるお寿司屋さん「江戸東京 寿し常」さんへ

こちらは、新鮮なネタが食べられる江戸前寿司のお店

お寿司って高いイメージがあるけど、こちらはリーズナブルな値段が魅力なんですね〜

そして、こちらが、そのご自慢の江戸前寿司だ〜っ

マグロに、鯛に、イカに、いくらに、穴子に、サーモンに…
あ〜あ、幸せ…




マグロなんて、口に入れた瞬間、舌の熱でとろけ出すのですよ〜

FMスタッフの皆さん…私達だけ、こんなに美味しいものを食べてゴメンなさい

おいしい思いをして、ゴメンなさい…

でも・・・・・・・
仕事ですからぁぁ〜


体験リポートですから~



「あ~、ラジオの仕事してて、良かった



Posted by サトユミ☆ at 09:41│Comments(5)
この記事へのコメント
いいですねー(^o^)そこで問題。なぜ江戸前鮨と言うのでしょうか?(^o^)
Posted by 暇工作 at 2017年05月31日 00:02
>暇工作さん
江戸だから江戸前じゃ?
そんなこと、考えたこともなかったです〜!教えてください、答えは〜?!
江戸だから江戸前じゃ?
そんなこと、考えたこともなかったです〜!教えてください、答えは〜?!
Posted by サトユミ☆
at 2017年05月31日 08:41

字の通り江戸近郊で獲れた魚をネタにしていたからだそうです(^o^)ということは、今よりネタの種類は当然少なかったのですよ(^o^)
Posted by 暇工作 at 2017年06月01日 06:41
>暇工作さん
…まんまじゃないですか〜!!笑
…まんまじゃないですか〜!!笑
Posted by サトユミ☆
at 2017年06月01日 16:10

まんまですけど、例えばトロは江戸前ではありえないんですよ(^o^)江戸時代は江戸湾近郊でもマグロは捕れていたそうですが、赤身の部分だけしか食べなかったそうです。イクラも蝦夷(今の北海道)では食べていたそうですが、江戸ではシャケは川を遡上していたのですが、食べなかったとか。ですから江戸前の鮨はネタが少なかったそうです。ちなみに江戸時代は一軒家のお店ではなく、屋台が一般的で一軒家で始めたのは明治になってからだそうです(^o^)。
Posted by 暇工作 at 2017年06月01日 21:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。